2022年10月31日月曜日

呼吸と息づかい


 呼吸と息づかい

一般的に呼吸法と云うと吸って吐く動作を連想される方が多いとと思いますが、肥田式で行う腹胸式呼吸法を見ても胸は解放状態で行う。
肥田先生は横隔膜の大緊張と云う言葉を使う。何故大緊張なのか?息づかいとは内圧をかけることで酸素を取り込むということである。深層部呼吸筋は不随筋であり、随意筋で動かして行く。故に夜、寝て居ても息している。
自然界の法則は宇宙の法則を作用、反作用という形で生命が息している。魚が上流に進むのも、鳥が風に乗って飛ぶのも同じ法則である。肥田式ではこの法則を利動力と呼ぶ。
これは中心バランスの作用、反作用の見えない力である。これの中心生命力を神と呼ぶ。この無形無相の中心力が神の子であり、肉体は神の器である
この中心力は宇宙バランスであり、自然界はこ゚の中性なる法則が働いている。この無限大の力を如何に使うかである。
息とは自らの心と書くように生命である。生命の使い方が息づかいである。息とは意識でもある。この力は無限大である。この無限大の力が肉体を動かしている。肉体が自分なのか?動かしているエネルギーが自分なのか?
肥田先生は新陳代謝に目を付けられ、身体を強健体に戻された。新陳代謝は細胞のことであり、細胞の集合体が人間という形を現わしている。息しているのは細胞が息している。人間は外観であり、その形の名前が人間と名付けている。
細胞は心のバランスによって左右される。「必死の気」という積極的な心、意識によって変わってくる。意識が変われば変わるのである。肉体が変わるのではなく、意識のバイブレーションが肉体細胞をより細かく変化させて行くのである。肉体が自分ではなく、意識が自分なのである。肉体は意識によって動かされるピノキオである。意識は中心力である。